IROAS(イロアス) 公式メディア

IROAS(イロアス)の公式メディアです。IROAS(イロアス)が運営する一般公開型のオウンドメディア。日々進化を続けるIROAS(イロアス)の「今」や壮大な世界の中で起こる軌跡をご紹介します。

合うか合わないか

国際言語学者

Let’s get language freedom !
国際言語学者の溝江達英です。

自分の生徒と毎日セッションを重ねていますが、【正解】を求めすぎて疲れてしまっている印象を受けます。

何が正しいのでしょうか? 正解を求めがちになってしまいます。私だってそういう時がありました。 ただある時、気がついたのです。

英語に関して言えば、ある人は洋楽で覚えるといいよ。 単語だけ覚えたって意味がないから、文で覚えるといいよ。ある人は発音が大事なので文法は二の次。ある人は、文法が大事だからとにかく文法。いやいや、そうじゃなくて、文法なんてどうでもいいから、とにかく単語。

まぁーーーーいろんなことを言う人がいるわけです。

結論を申し上げれば、これらのすべてが正しくもあり、間違いでもあります。

人の言うことに耳を貸しすぎてしまうと、すべてが正解に聞こえてしまい、その結果が得られないと、また外れた、騙されたということになってしまうのです。

長年、婚活アドバイザーをしている人が言っていることばをふと重ねてしまいました。

いい人を探しに来る人は見つからない。私に【合う人】を探しにくれば後悔しないと。

勉強法も同じです。

いい勉強法=これが正解だ!的に探していくと、これはなかなか見つからないのです。

でも自分に【合う】勉強法が見つかると、ずっと続けられるのです。なので自ずと結果も出てきやすくなります。

99%の人間がこれがいい!!と言っていたとしても、私には【合わない】のであれば、まったくもって意味を成しません。

自分の心の中に、あっ嫌だな。と薄々感じていることは、ひょっとして合わないことなのでしょう。

ただ、合わないというのはある程度やってみないと合うか合わないかすら分からないので、自分でこの期間でダメだったら辞めると決めて、合わないものは捨てる決断も必要ですね。

自分の心に正直に生きるというのは人生の課題でしょう。ただ、一人で悩んでも解決はしないのです。

いろーーーんな人に出会って、いろーーーんな意見を聞くことは大事です。そうしないと選べないのですから。

選べる自由が私たちはあります。

12月10日には1000人のメガイベントがあります。私も登壇しますが、メンターはそれこそいろんな人の悩みを聞き、また自分も悩み、ブレークスルーしてきた人ばかりです。

いろーーんな人に出会って、いろーーんな意見を聞いてきたスペシャリストばかりです。

お話を聞いて合う・合わないは自分の判断で決めてください。

登壇スピーカーはいろいろな角度でお話するでしょうから、必ずや参加者の角度に【合う】光があたるはずです。

ぜひ、自分に合う光を浴びに来てください。

5.0 rating

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top
Bitnami