早いものでこのメルマガも2年目を迎えました。
これまで私があなたに届けた話は50通以上。
そのすべては、私の全身全霊をかけたあなたへの応援メッセージ。
なにかひとつでもあなたの糧になっていれば嬉しいことです。
少しでもあなたの力になりたい、と全力でこのメルマガを書き続けた結果、何かを届ける側のはずだった私自身が、実は逆に、多くの新たな気づきや学びを得た一年でもありました。
今回はそのリアルな経験をみなさんにシェアしたいと思います。
テーマ探しの旅
みなさんの求めている情報は何か?
みなさんの成長の助けとなる話題は何か?
私はこの一年間、このメルマガのために、自分の中の知識や経験を、限界まで絞り出し続けました。
そう、まるで水分を含んだスポンジを力強く握りしめるように。
汗一滴まで絞り出す減量中のボクサーのように。
上の2つの例えが決して誇張ではないほど、本当に限界まで自分のすべてを出しました。
すると私に大きな変化が起こったのです。
乾いているほど吸収できる
スポンジは、水を限界まで含んでいるとそれ以上、自身に水分を蓄えることができません。
逆に、カラカラに乾いていると驚くほどたくさんの水分を一気に吸収します。
これと同じことが私と情報の間に起こったのです。
情報を出し切り、限界まで乾ききった私には、それまでは自分に取り入れることの出来なかった種類の情報が、以前では考えられないほど簡単に、大量に入ってくるようになったのです。
それまでよりも幅広い分野の情報に興味を持ち、以前は興味のなかったカテゴリーの情報など、それまでの自分であれば、スルーしていたり、見落としていたであろう情報を積極的に手に入れようとする自分に変わったのです。
そこには、メルマガのネタを見つけなければ、という心理も働いたのでしょう。
自分が何も持っていない状態が不安定で、新たなことを知りたい、身に着けたい、という本能的なものもあるかもしれません。
思うに、私はこのメルマガを始める前まで、情報で自分を満たしすぎていたのでしょう。
それだけで十分やっていけるだけの自信はありましたから、新たな分野や必要以上の情報にまでは手を出していませんでした。自分はこれで十分だ、と今思うと怠慢な気持ちがあったかもしれません。
しかし今回それらを必要に迫られることで限界までアウトプットしなくてはなりませんでした。
すると、私の中に空洞が生まれ、それを埋めよう、満たそうとする本能的な心理が働き、インプットへの前向きな行動につながったのだと思います。
私は以前より勉強熱心で、精度の高いアンテナを持つ人間へと成長できたのです。
メルマガを始める前までの自分が恥ずかしくなるくらい、今の自分にとても自信が持てています。
この変化には本当に驚きました。
「まず自分からアウトプットしていくことが良質なインプットへつながる」
まさにこれこそがそのメカニズムだ!と実感しました。
絶対の真理、成長の近道
この、
「アウトプットすることが良質なインプットにつながる」
という話はこれまで私だけでなく、多くのメンターがしつこいくらいしていますね。
正直、食傷気味の方もいるかもしれません。
しかし、何度でも言います。
これは本当に真理なのです。
しかも世の人が未だ気づいていない他人と差をつける大きな武器になる真理です。
世の人は、持っている情報を出し惜しみします。
その方が武器になると思っているからです。
その方が得をすると思っているからです。
しかしそれは大きな間違いです。
みなさんは早くそれに気づいてください。
不思議なブーメラン
これまでの50以上のメルマガのテーマは、すべて私のこれまでの経験や知識からくる、私ならではのテーマです。
特に「未来タスク」や「究極の情報収集術」などの、マインドセットの話は、自身の性格やスタイル、人と違った経験を持つ私だからこそ生み出せた、他にはない、完全オリジナルのものです。
しかし、それらのマインドセットは、自分の頭の中だけで確立できているだけで、いわゆる感覚的、概念的なものも多くありました。
言葉ではうまく伝えることができない、ややもすれば、あやふや、幻。無形であり、不確かなものでした。
しかし、今回それらをみなさんに伝えたい一心で、文章にし、言葉になり、コンテンツになることでそれまで、あやふやで不確かだったものが、形のはっきりとした確実なものに変わったのです。
そうなってみて、それまで自分だけが分かっていた感覚的なマインドセットが、テクニックとして、改めて自分にしっかりと納まる感覚がありました。
「アウトプットしたものがもっと上質なものに変わって自分にインプットされる」
このブーメランのような現象は、これまで味わったことのないものでした。
よく言われる、「物事は人に教えることで自分の中に定着する」これと似ているところがありますが、今回味わったものはそれ以上にインパクトがありました。
元々、自分の中にあったものなのに、それを誰かのためにアウトプットすることで、もっといい形になって、自分の中に再インプットされる。
これも「アウトプット→インプット」の一つの証明だと思います。
*
情報収集がうまくいかない人、
学びが思うように進められない人、
もっともっと急加速で成長したい人、
そんなあなたが求めているのは良質なインプットでしょう。
しかしそんなあなたがすべきことはまず、
「ただひたすらにアウトプットし続けること」
これが最善策で間違いありません。
それは私のこの一年が保証します。
*
今週は以上です。
You
COMMENT ON FACEBOOK