IROAS(イロアス) 公式メディア

IROAS(イロアス)の公式メディアです。IROAS(イロアス)が運営する一般公開型のオウンドメディア。日々進化を続けるIROAS(イロアス)の「今」や壮大な世界の中で起こる軌跡をご紹介します。

日本語訛を消す画期的発音テクニック

Let’s get language freedom !
国際言語学者の溝江達英です。

ネイティブスピーカーは容赦なく普通の速度で私たちに話しかけてきますが、大抵はその音が早く聞こえます。それはなぜでしょうか。

それは日本語は声の言語で英語は息の言語であるからです。

声の言語? 息の言語?と言われてもピンと来ないと思いますので、ここで説明します。

声の言語とは正確に言えば有声音の言語ということです。有声音と言われても分からない方は、漢字を分解して考えてみましょう。

有+声+音です。文字通り声が有る状態のこと。

声があるというのは、のどに手を当てて、喉の震えが感じられる状態をいうのです。

日本語であーいーうーえーお と発声すると、喉に震えを感じることができます。ですから、有声音と呼び、声の言語と言うのです。

ただ、赤ちゃんが眠っている場面に、誰かが急に話しかけてきて、シーーーーーーーー!!!って言うときはさすがに、喉は震えません。

こういうときは無声音と呼び、息の言語になっています。

日本語は殆どの場合、ほぼほぼ100%、声の言語で声帯が震えるのです。

しかし、英語は声帯が震える率が実は日本語ほど多くなく、日本語はほとんどの場合震えるのに対して、英語はそうではないときの方が多いのです。

例えば、speak

これを見て、SPという綴りから始まり、Kで終わる

というのは誰でも認めることができると思います。

つまりSPは子音であり、Kも子音です。

子音とは声帯を震わせちゃいけないのです。

すべて息で処理しなければいけないという破ってはいけない黄金ルールがあります。

日本人はSU-PI-KU みたいに、一音一音に母音を挟めてしまいます。

母音が挟まっちゃうと喉が震えてしまうのです。

無駄な母音はいれちゃいかん!!!

SUPーってはじめちゃいけないのです

SPというのは

Sは自転車の空気漏れをイメージし

Pはスイカの種飛ばしをイメージします

SPは一気に(自転車空気漏れ→スイカの種飛ばし)発音します。

母音のイーの部分は口を思いっきり横に引いてみましょう。

子供がよくやりがちな、まさとくんのこと嫌い、イーーーーー!!!ってやるようなイメージです。

SPーイーK

最後のKは

KUって言う風に日本語風に母音を挟めてやっちゃうと、子音で止まらなければいけないのにUという母音がついて回って声帯がこれまた震えてしまうので

Kは難しいのですが

舌の根元と上あごで息をせき止める感じです。

なので極端に言えば

SP-イ~(舌の根元と上あごで止める)

なので最後の音がクッ!みたいに大げさにしないで、むしろイ~の音を止めるくらいでいいということです。

ここで本題です。

私はカタカナ発音は初期の段階では思いっきり推奨します。英語のド初級者は、カタカナでもなんでもいいので発音できることが先決なので、まずはあれこれ考えず、日本語なまり丸出しでかまわないので、発音が成り立つ状態を作ればいいと思っています。

ただ

徐々にイメージでネイティブライクな発音ができる練習をして行ってほしいと思っています。

その効用はどこにあるかというと

無駄に母音を挟まないことに意識がいき、あなたの英語が蘇ってきます。通じるようになってきます。

そうなってくると

いままで

SU-PI-KUというように3拍も使っていたものが
(母音の数=拍の数)

段々と変わってきます。

確認ですが

拍とは手拍子のことです。

日本語でスピークと発音するときは、母音が3つ有るので

ス(手拍子)ピー(手拍子)ク(手拍子)

となるので、3回の手拍子が必要です。

ですが本場の英語は

SP-I-K となり

母音が1個しかないので、1拍のみです。

SPIKと手拍子1回の間に話してしまわなければならないのです。

S(自転車の空気漏れ)→
P(スイカと種飛ばし)→
I(まさとくん嫌いだ イ~)→
K(舌の根元と上あごでイ~を止める)

この作業をスマートに1手拍子内に収めなければならないのです。

この作業を通じて確認したいことは

日本語発音の英語だと、3拍で言うことを、英語では1拍になっているということです。

つまり、英語が早く聞こえる理由は、早いというのは不正確で、むしろ、拍が短いのです。

日本語はすべての拍の最後が基本、母音で終わり、母音=有声音(声帯が震える)わけです。

Streetは1拍で言わなきゃいけないところを

SU-TO-RI-TO

4拍もカタカナ英語は消費してしまうわけです。

英語はStreetに見られるようにSTRという子音が3つも連続してしまったりすることがあるわけで、こうなると拍が必然的に短くなり、短い=早いという感覚になるのです。

私達がリスニングを強化するためには、無駄な子音の列に母音を入れないという練習が必須となります。

自分が無駄な母音を入れないように発音することで、ネイティブと呼吸が合い、息の言語を奏でることができます。

日本語は声の言語で英語は息の言語であるという大きな違いがみなさんのリスニングや発音改善に革命を起こします。

ぜひ何度もSPEAKをイメトレしながら発音して1拍で言えるように練習してみてください。

5.0 rating

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top
Bitnami